| 初代(川越藩初代藩主) 松平信綱 (長四郎 伊豆守 侍従 初名正永 法名松林院)(慶長元/1596-寛文2/1662) |
| 正室 隆光院 横須賀藩主井上正就女 (慶長3/1598?-寛永13/1636) |
輝綱 (元和6/1620-寛文11/1671) |
智光院
主殿 甲斐守
武蔵川越藩主 |
| 千万 (元和8/1622-正保4/1647) |
高岸院
出羽庄内藩主酒井摂津守忠当室 |
| 吉綱 (元和9/1623-慶安3/1650) |
要津院
右京 三左衛門 三郎兵衛 |
| 亀 (寛永3/1626-天和3/1683) |
法光院
下総古河藩主土井遠江守利隆室(離縁) |
| 信定(初名定綱、直綱ほか) (寛永2/1625or寛永4/1627-享保元/1716) |
勇猛院
内記 伊勢守
旗本、上野高崎藩主松平輝規の父 |
| 伊織 (寛永5/1628-寛永10/1633) |
|
| 信興(初名治綱、基綱ほか) (寛永7/1630-元禄4/1691) |
天桂院
采女 美濃守 因幡守 侍従
常陸土浦藩主(高崎藩主家祖) |
| 久満 (寛永8/1631-慶安3/1650) |
泉通院
旗本秋元隼人正忠朝妻 |
| 多阿 (寛永11/1634-元禄6/1693) |
松隆院 |
| 側室 常要院 某氏 (?-明暦3/1657) |
百 (承応2/1653-延宝3/1675) |
桃源院
肥前平戸藩主松浦壱岐守棟室 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
堅綱(初名早綱) (寛永8/1631-寛文5/1665) |
天凉院
頼母
旗本 |
| 八 (承応2/1653-明暦3/1657) |
理証院 |
| 二代(川越藩二代藩主) 松平輝綱 (主殿 甲斐守 法名智光院)(元和6/1620-寛文11/1671) |
| 正室 法覚院 慶 (関宿藩主板倉重宗女)(?-正保3/1646) |
主殿 (寛永18/1641-承応元/1652) |
自性院 |
| 布宇 (寛永20/1643-正保4/1647) |
|
| 惣左衛門 (正保2/1645-慶安2/1649) |
|
| 継室 龍泉院 鶴 (関宿藩主板倉重宗女)(寛永15/1638-宝永3/1706) |
勘解由 (万治元/1658) |
|
| 信輝(初名晴綱) (万治3/1660-享保10/1725) |
神龍院
亀千代 斎宮助 伊豆守 致仕後宗見
武蔵川越藩主→下総古河藩主 |
| 鶴千代 (寛文元/1661-寛文10/1670) |
江天院 |
| 宴 (寛文2/1662-寛文5/1665) |
|
| 大 (寛文3/1663-寛文10/1670) |
雲林院 |
| 輝貞(初名武綱) (寛文6/1666-延享4/1747) |
天休院
万千代 酒之丞 右京大夫 右京亮 侍従
初め旗本
のち下野壬生藩主→越後村上藩主→上野高崎藩主(土浦藩主(叔父)松平因幡守信興の養子) |
| 主税 (寛文7/1667-延宝3/1675) |
泰雲院 |
| 陽 (寛文9/1669-寛文10/1670) |
敬信院 |
| 側室 某氏 |
諏訪(寸和) (承応元/1652-享保元/1716) |
東陽院
出羽庄内藩主酒井左衛門尉忠義室 |
| 三代(川越藩三代藩主→古河藩初代藩主) 松平信輝 (亀千代 斎宮助 伊豆守 致仕後宗見 初名晴綱 法名神龍院)(万治3/1660-享保10/1725) |
| 正室 貞照院 郡上藩主井上正任女 (寛文元/1661-貞享3/1686) |
喜予 (?-天和2/1682) |
玉樹院 |
| 信祝(初名信高) (天和3/1683-延享元/1744) |
万松院
亀千代 甲斐守 伊豆守 侍従
下総古河藩主→三河吉田藩主→遠江浜松藩主 |
| 四代(古河藩二代藩主→三河吉田藩主→浜松藩初代藩主) 松平信祝 (亀千代 甲斐守 伊豆守 侍従 初名信高 法名万松院)(天和3/1683-延享元/1744) |
| 正室 松泉院 種 (厩橋藩主酒井忠挙養女実は丸亀藩主京極高豊女)(元禄2/1689-宝暦11/1761) |
|
|
| 側室 受玄院 左近 (吉田氏(或永井氏))(?-享保11/1726) |
多代(多世) (正徳4/1714-享保16/1731) |
芳春院
肥前平戸藩主松浦壱岐守有信縁女(死別) |
| 伊代 (享保3/1718-享保15/1730?) |
顕示院
駿河田中藩主本多伯耆守正珍縁女(婚儀前卒) |
| 得寿 (享保5/1720-寛政9/1797) |
妙智院
讃岐丸亀藩主京極佐渡守高矩室 |
| 富・留 (享保7/1722-寛政6/1794) |
清涼院
越後新発田藩主溝口出雲守直温室 |
| 中川久貞(初名信安、久禎) (享保9/1724-寛政2/1790) |
諦考院
祝之丞 修理大夫
豊後岡藩主(岡藩主中川山城守久慶養子) |
| 正温(初名祝盈) (享保10/1725-天明2/1782) |
円理院
巳之助 金弥 信濃守 備前守 致仕後弾正忠
上総大多喜藩主(大多喜藩主松平備前守正貞養子) |
| 側室 清涼院 狭妻 (小林氏)(元禄14/1701?-安永2/1773) |
信復 (享保4/1719-明和5/1768) |
謙光院
泉四郎 左衛門佐 伊豆守
遠江浜松藩主→三河吉田藩主 |
| 兼(初め皆) (享保10/1725-延享4/1747) |
宝性院
上野高崎藩主松平右京大夫輝高室 |
| 郁(初め亀) (享保16/1731-寛延元/1748) |
清台院
旗本松平対馬守信直妻 |
| 皆(初め八百) (元文3/1738-宝暦11/1761) |
瑞林院
旗本戸川内膳逵恒(達恒)縁女(婚儀前卒) |
| 安藤直之(初名祝嘏) (寛保2/1742-文化2/1805) |
源樹院
将曹 杢之助 彦四郎 伊予守 初称大河内姓
旗本(旗本安藤多宮直元養子) |
| 側室 見馴 |
喜尾(初め屋佐) (享保10/1725-延享2/1745) |
智観院
旗本松平対馬守信直妻 |
| 側室 阿手記 |
八十 (享保10/1725-延享4/1747) |
真性院
家臣北原宮内忠光妻 |
| 側室 清階 |
光 (享保12/1727-享保15/1730) |
|
| 翁之丞 (享保14/1729-享保15/1730) |
称大河内姓 |
| 参 (享保19/1734-宝暦元/1751) |
宝林院 |
| 側室 哉 |
幸 (享保15/1730-寛政12/1800) |
桂寿院
上野高崎藩主松平右京大夫輝高室 |
| 賀久 (元文元/1736-寛延3/1750) |
法源院 |
| 五代(浜松藩二代藩主→三河吉田藩初代藩主) 松平信復 (泉四郎 左衛門佐 伊豆守 法名謙光院)(享保4/1719-明和5/1768) |
| 側室 国香院 蘭 (岸田季忠女)(享保6/1721-宝暦8/1758) |
信礼 (元文2/1737-明和7/1770) |
慈雲院
音之助 甲斐守 伊豆守
三河吉田藩主 |
| 振 (寛保2/1742-明和3/1766) |
瑶仙院
備中鴨方藩主池田内匠頭政香室 |
| 悦 (延享2/1745-明和2/1765) |
慈明院
旗本鍋島帯刀直益妻 |
| 信正 (寛延元/1748-明和5/1768) |
槐窓院
辰五郎 |
| 側室 登利 (金田氏) |
本庄道揚 (宝暦3/1753-明和8/1771) |
浄泰院
音次郎 山城守
美濃高富藩主(高富藩主本庄大和守道信養子) |
| 壬次 (宝暦12/1762-明和4/1767) |
梅岳院 |
| 側室 折江 (小林氏) |
遠藤胤富(初名復亨) (宝暦13/1763-文化11/1814) |
自得院
陽五郎 主膳 備前守 左近将監
近江三上藩主(三上藩主遠藤下野守胤忠養子) |
| 元 (明和4/1767-寛政元/1789) |
善性院
旗本大久保能登守教和養女
教和養子大久保弥市忠彦妻(離縁) |
| 六代(三河吉田藩二代藩主) 松平信礼 (音之助 甲斐守 伊豆守 法名慈雲院)(元文2/1737-明和7/1770) |
| 正室 瑞泉院 芳 (田中藩主本多正珍養女実は久留里藩主黒田直純女)(元文4/1739?-寛政10/1798) |
鶴年 (宝暦13/1763-寛政元/1789) |
亮鏡院
肥前平戸藩主松浦壱岐守清室 |
| 品(初め秀) (明和2/1765-天明4/1784) |
祗園院
上総久留里藩主黒田和泉守直英室 |
| 喜鶴 (明和4/1767-寛政元/1789) |
秋光院
摂津高槻藩主永井日向守直進室 |
| 杉浦正直(初名信武、信邦) (明和7/1770-?) |
房次郎 直次郎 若狭守 丹波守
旗本(旗本杉浦丹波守正勝養子) |
| 側室 清厳院 喜代見(清見) (村雨忠武女)(元文3/1738-文化5/1808) |
静 (宝暦5/1755-安永7/1778) |
真性院
陸奥三春藩主秋田山城守倩季室 |
| 五百 (宝暦6/1756-明和元/1764) |
玉蓮院 |
| 禎(初め丁) (宝暦7/1757-文化4/1807) |
瑶林院
伊勢八田藩世子加納河内守久致縁女(死別)
伊勢八田藩主加納遠江守久堅養女
伊勢八田藩主加納備中守久周室 |
| 信明 (宝暦13/1763-文化14/1817) |
瑞龍院
春之丞 伊豆守 侍従
三河吉田藩主 |
| 七代(三河吉田藩三代藩主) 松平信明 (春之丞 伊豆守 侍従 法名瑞龍院)(宝暦13/1763※表向き宝暦10/1760-文化14/1817) |
| 縁女 微穏院 町 (姫路藩主酒井忠恭女)(明和4/1767-安永元/1772) |
|
|
| 正室 心華院 浜松藩主井上正経女 (明和3/1766-文化2/1805) |
孝 (天明2/1782-天明3/1783) |
幽芳院 |
| 男子 (天明3/1783) |
暁雲院 |
| 雅(初め道、亀代) (天明4/1784-文政2/1819) |
蓮香院
出羽庄内藩主酒井左衛門尉忠器室 |
| 側室 恵覚院 知恵(初め菊枝、政) (高橋氏養女実は久須美氏)(安永4/1775-天保12/1841) |
信順 (寛政5/1793-弘化元/1844) |
承天院
長次郎 駿河守 伊豆守 刑部大輔 侍従
三河吉田藩主 |
| 篤之助 (寛政6/1794-寛政10/1798) |
神悟院 |
| 泉吉郎 (寛政8/1796-寛政12/1800) |
心照院 |
| 信厚 (寛政10/1798-文化3/1806) |
青雲院
元五郎 |
| 津軽順承(初名信寛、邦足、順徳) (寛政12/1800-慶応元/1865) |
政徳院
新之助 左近将監 大隅守 越中守 侍従 致仕後和泉守
陸奥黒石藩主(黒石藩主津軽甲斐守親足養子)
のち陸奥弘前藩主(弘前藩主津軽越中守信順養子) |
| 従(初め宨、和) (寛政12/1800-文政9/1826) |
蓮胎院
陸奥磐城平藩主安藤対馬守信由室
*順承は1月生まれ、従は12月生まれ |
| 女子死産 (文化2/1805) |
善立院 |
| 睦 (文化3/1806-安政5/1858) |
大和新庄藩主永井信濃守直養室 |
| 庸(初め雍、計、泰) (文化5/1808-天保2/1831) |
浄智院
播磨林田藩主建部内匠頭政醇室 |
| 側室 槙(万喜) |
本庄道貫(初名信守) (寛政9/1797-安政5/1858) |
大善院
陽之助 主殿 近江守 伊勢守 安芸守
美濃高富藩主(高富藩主本庄式部少輔道昌養子) |
| 側室 喜佐 |
栄 (寛政12/1800-享和元/1801) |
了夢院 |
| 側室 長濱(初め唯、美遠) |
錦 (享和3/1803-天保12/1841) |
貞恭院
但馬出石藩主仙石美濃守政美室 |
| 男子 (文化元/1804) |
|
| 深井信恭 (文化2/1805-文化9/1812) |
俊徳院
蕃之助 称深井姓 |
| 男子 (文化4/1807) |
|
| 忠質 (文化6/1809-?) |
邦之助
旗本松平岩之助忠孝養子 |
| 側室 利和 |
厚 (文化3/1806-天保元/1830) |
鳳泉院
上総大多喜藩主松平織部正正敬室 |
| 内藤忠行(初名信志) (文化7/1810-嘉永6/1853) |
宝叡院
恵之助
旗本(旗本内藤十次郎忠恒養子) |
| 大森頼実(初名信道) (文化9/1812-?) |
哲之助 刑部 勇三郎
大森織部頼章養子 |
| 阿部正瞭(初名信賢) (文化10/1813-天保9/1838) |
成徳院
益之助 能登守
陸奥白河藩主(白河藩主阿部飛騨守正篤養子) |
| 八代(三河吉田藩四代藩主) 松平信順 (長次郎 駿河守 伊豆守 刑部大輔 侍従 法名承天院)(寛政5/1793-弘化元/1844) |
| 正室 貞厳院 錬 (長岡藩主牧野忠精女)(?-文政2/1819) |
徽 (文化8/1811-文政8/1825) |
瑤芳院
石見浜田藩世子松平左近将監康寿縁女(婚儀前卒) |
| 継室 栄照院 延 (八田藩主加納久周女)(文化2/1805-天保11/1840) |
|
|
| 側室 凉松院 万知・綾瀬 (金井氏)(?-明治15/1882) |
信宝 (文政7/1824-弘化元/1844) |
寛量院
長之助 隼人正 伊豆守
三河吉田藩主 |
| 側室 奈遠 |
令 (天保元/1830) |
香雲院 |
| 側室 登志 |
綜 (天保2/1831-天保3/1832) |
桂光院 |
| 愛 (天保11/1840-明治2/1869) |
出羽新庄藩主戸澤上総介正実室(離縁)
出雲広瀬藩主松平佐渡守直巳室 |
| 側室 登美 |
章次郎 (天保3/1832-天保4/1833) |
龍章院 |
| 男子 (天保6/1835) |
是空院 |
| 側室 美須 |
貞 (天保10/1839-?) |
三河吉田藩主(実兄)松平伊豆守信宝養女
三河吉田藩主(信宝養子)松平伊豆守信璋縁女(死別)
*信古室英俊院と同一人物か |
| 九代(三河吉田藩五代藩主) 松平信宝 (長之助 隼人正 伊豆守 法名寛量院)(文政7/1824-弘化元/1844) |
| 正室 桂叢院 福山藩世子阿部正粹女 (?-天保14/1843) |
|
|
| 十代(三河吉田藩六代藩主) 松平信璋 (健之丞 伊豆守 初名信時 法名万機院)(文政10/1827-嘉永2/1849) ※実父は旗本松平信敏 |
| 縁女 貞 (三河吉田藩主松平信宝養女実は三河吉田藩主松平信順女)(天保10/1839-?) |
|
|
| 十一代(三河吉田藩七代藩主のち子爵) 松平信古 (理三郎 伊豆守 刑部大輔 初名詮信 法名瑞雲院 ※維新後大河内姓に復す)(文政12/1829-明治21/1888) ※実父は越前鯖江藩主間部詮勝 |
| 正室 英俊院 三河吉田藩主松平信璋養女実は三河吉田藩主松平信宝女 (?-万延元/1860) |
|
|
| 継室 貞鏡院 鋹・光 (新発田藩主溝口直溥女)(天保12/1841-大正6/1917) |
信好 (元治元/1864-明治40/1907) |
亀千代
十二代当主(子爵) |
| 小三郎 |
|
| 信成 (明治5/1872-明治33/1900) |
分家 |
| 一子 (明治9/1876-昭和17/1942) |
子爵大河内(吉田)正敏夫人 |
| 十二代(子爵) 大河内信好 (童名亀千代)(元治元/1864-明治40/1907) |
| 夫人 牧野美能子 (田辺藩主牧野誠成女)(慶応3/1867-昭和8/1933) |
|
|
| 十三代(子爵) 大河内正敏 (明治11/1878-昭和27/1952) ※実父は子爵大河内(大多喜)正質 |
| 夫人 大河内一子 (三河吉田藩主のち子爵松平(大河内)信古女)(明治9/1876-昭和17/1942) |
|
|
| 母追跡中 |
信威 (明治35/1904-平成2/1990) |
廃嫡 |
| 信敬 (明治36/1903-昭和42/1967) |
分家 |
| 信敏 (明治38/1905-) |
分家 |
| 信定 (大正元/1912-昭和59/1984) |
十四代当主 |
| 信秀 (大正2/1913-) |
大河内信矼の名跡相続 |